2月の第2週後半のこと。
2月13日(土)
本日朝8時から、ししまいマルシェが開催されていました。
ししまいマルシェの日は雨降りのイメージがあったのですが、今朝は晴れ。出店は2店舗でした。
「食べ物は必需品だから、それを買いに来ることは不要不急ではない」と考え、迷ったけれど開催したというお話でした。3月にはいつものようにしたいということでした。
本日ゲットしたものは、ザーサイ、キャベツ、はっさく。全部で400円でした。安心できる野菜が近くで手に入ることは本当にありがたいです。特にキャベツ。
今はどうなのかわかりませんが、総菜屋を始めたころなので、今より10年以上前の話ではあるのですが、地場のキャベツで作ったロールキャベツが薬臭かったことを気づかずに赤ちゃんを育ててた方に売ってしまったことがありました。そのことへの後悔と「農薬をまいている回数の多さを見てしまうと地場のキャベツは買えない」という知り合いの言葉が頭から消えないこと、実際に自分も生産者の方が何度も農薬をまいていることを目にしていたりで、JAの出荷までのマニュアルに沿ったものでも、農水省の定める基準に沿ったものであっても、生産者の方には申し訳ないのですが、キャベツだけは考え方の違う生産者のものを買う勇気がありませんでした。スーパーで販売の他の産地のものも買えませんでした。それは今も続いているので、外食の時は覚悟して食べますが、安心して食べられるキャベツにはなかなか出会えません。よく洗えば良いのかもしれませんが、出来れば避けたいです。
結球タイプの野菜はとにかく芯に近い部分は1枚1枚丁寧に洗います。丸ごと鍋に入れることなど私の中ではありえないといっても過言ではないかな。無農薬の場合は幼虫が眠っていたりするので、とにかくよく洗います。タンパク質と言って虫を食べれるくらいにならないといけないのかもしれませんが、たぶん無理。イナゴの佃煮くらいなら大丈夫ですが。昆虫食は今は食べなくていいかな。
ザーサイのフレッシュはスライスして塩もみをして食べると良いということで、やってみます。
2月11日(木)
大磯駅前広場修正計画(案)の説明展示があり、新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から予約制で開催されました。どちらの会場も予約制だったようなのですが、大磯小学校の方だけかと思い、予約を忘れたので、国府小学校の方へ行きました。国府の方の予約は2名で、少なかったためもあり、予約の2名の方と一緒に説明を聞きました。
結局現状と駅前広場は変わらない点は良かったと思いますが、町長が力説していた中央の横断歩道の長さや駅舎前の歩道を広くすることなどはなぜやめることにしたのか。町民の声を聴いてと言うならば、なぜ初めに聞かなかったのか。あれだけのお金を使ってこれになるのかと思うともやもやします。交通島の西側のRはバスがスムーズに回るためには必要なRだったようです。案を作る前になぜわからなかったのか疑問。
町の事業の進め方を理解するのは難しいです。町の財政規模や職員数から考えると、こういう手法はいい加減にやめないといけないのでは。
無駄遣いと思えるような使い方は、お金も人もしないで欲しい。森発言と同じで、悪気がない、無意識で言ってしまったりやってしまう事の方が罪が重いと気づいて欲しいものです。人のことは言えませんが。
「持続可能な魂の利用」松田青子著 興味のある方は読んでみて下さい。買ったはいいのですが、私はまだ読めていないので、あらすじすら言えませんが、面白そうな話です。第1部の初めに下記の言葉が書いてありました。
あの人は消えてなんかいない
あなたの世界からいなくなっただけ
『少女革命ウテナ』
気になったので、即購入。「少女革命ウテナ」さいとうちほ著 こちらはマンガなのですぐ読めますよ。
ご希望の方にはどちらもお貸し致します。
来週から3月定例会です。波乱の予感?
ダウンロード - 2021.2efbd9e3e4ba88e5ae9ae8a1a8.docx
スタジオヘジョックの予定表はこちら。
« 2月の第2週後半のこと。 | トップページ | 港の変化。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 明日から3月。予算特別委員会が始まります。(2021.02.28)
- 2月の第2週後半のこと。(2021.02.13)
- 久々の港パトロール。(2021.01.27)
- いつまで続く、コロナ感染症。(2021.01.17)
- 明日は12月定例会最終日。(2020.12.14)